2022.06.29:コラム
小陰唇が大きい、といった悩みを抱えている女性は一定数いらっしゃいます。
デリケートな部位のため、ひとに相談できず、日常に負担を抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では小陰唇が大きいことで起こってしまうトラブルやその解決方法を中心に紹介していきます。
スワンクリニックの小陰唇縮小術の症例は6,000件を超えています。
この数字は日本一で、小陰唇についてお悩みの方は是非当院にご来院ください。
小陰唇とは女性器の一部です。
女性器のふっくらとした部分である大陰唇の内側の、左右一対のヒダのことを小陰唇といいます。
小陰唇のヒダの内側には尿道口と膣があります。
小陰唇は大陰唇に包まれており、半数以上の女性は、足を閉じた時に小陰唇は大陰唇に隠れて見えなくなります。
小陰唇が何cm以上で小陰唇肥大、といった明確な定義はありませんが、日本人女性の小陰唇の大きさの平均は1.4cmです。(当院および協力施設における722人の日本人女性の臨床データ 2021-2022年)
足を閉じて立った状態で、大陰唇からはみ出ていたり、小陰唇の大きさが2.1cm以上の場合は大きめと考えて良いでしょう。
併せて「小陰唇の形や大きさの平均は?正しい位置とともに肥大化のセルフチェックを解説」をご覧ください。
小陰唇はなぜ大きくなってしまうのでしょうか。
小陰唇の肥大の原因は、主に4つありますので以下にひとつずつ解説していきます。
小陰唇の大きさは、遺伝子によっておおよそ決まっています。
小陰唇が大きいことの原因はほとんどが遺伝的要素であるといわれています。
背の高い人や、手の大きい人がいるのと同様です。
生まれ持った遺伝子の影響によって、小陰唇が肥大しやすい人と、そうでない人がいるのです。
また小陰唇の肥大については、リンパ管奇形やホルモンバランス異常などの原因があり、それらも遺伝子の影響を受けますが、女性の体が成長する思春期以降に気になり始める方が多いようです。
ホルモンバランスが大きく変化する時期に、小陰唇が肥大することがあります。
女性は、思春期以降、妊娠出産や更年期など生涯のうちにホルモンバランスが大きく変化していきます。
女性器の一つである小陰唇は女性ホルモンの影響を受けて、大きくなったり垂れてしまうことがあります。
女性器も、体の他部位と同様に老化していきます。
皮膚のコラーゲンは減少し、ハリがなくなったり、部位によっては柔軟性がなくなり、支持力も弱くなります。
それにより、全体の見た目のバランスが変わって、これまでは気にならなかった形や大きさが気になってくるという方もしばしばいらっしゃいます。
最も多いのは、アトピー性皮膚炎による炎症や、掻いて腫れてを繰り返す過程で、大きさが戻らなくなってしまったというケースです。
この場合、黒ずみや色素の脱失(白抜け)も合併することもあります。
また、幼少時(成長過程)にぶつけたり、切れたりする外傷がきっかけとなり、部分的に裂けた小陰唇の両側がそれぞれ成長することで、いびつな形状に大きくなってしまった、というのも比較的あるケースです。
それ以外には、陰部リンパ浮腫や、女性器周辺の皮膚の病気である「象皮症」などによって、小陰唇が肥大してしまったり、潰瘍や腫瘍ができてしまい肥大してみえることがあります。
小陰唇縮小術とはどのような治療法なのでしょうか。
治療方法とその効果を解説します。
小陰唇縮小術とは、小陰唇にメスをいれて肥大した部分を切り取り、違和感のないように縫合することで肥大した小陰唇の大きさや形を整える施術です。
小陰唇の肥大や、左右差、形の形成に対して外科的なアプローチができます。
麻酔をして施術するので術中に痛みはありません。
小陰唇の肥大した部分を切り取り適切な大きさにするので、小陰唇の肥大が原因で起きていたトラブルは解消されます。
小陰唇とは、クリトリスから会陰方向に向かって伸びる、ビラビラした左右にある皮膚がメインの組織のことです。
大陰唇は陰部を外側からみたときに一番外側のふっくらとした左右対称の皮膚です。
小陰唇は、思春期以降に発達し大きさも目立ってきます。小陰唇のビラビラの内側には膣口や尿道口があり、雑菌が入るのを防ぐはたらきがあります。
小陰唇自体はすこしの伸縮性があり、軟やかい粘膜ですが大きさや厚みには個人差があります。
小陰唇の肥大に悩んで、医療機関を受診される方のなかに、小陰唇ではなく副皮が肥大していて、副皮の施術が必要な方がいます。
副皮はクリトリス包皮と小陰唇をつなぐあたりの皮膚組織です。
小陰唇と副皮の見分けがつかない場合も多いので、専門家である医師にみてもらい適切に判断してもらうことが大切です。
また、副皮の肥大がトラブルの原因だったとしても、副皮の縮小術といったアプローチ方法がありますのでご安心ください。
小陰唇の肥大によりこのような症状がある場合、小陰唇縮小術の治療がおすすめできます。
併せて「小陰唇(しょういんしん)縮小術のおすすめの方とは?縮小術の流れも併せて解説」をご覧ください。
・小陰唇が大陰唇まではみだしていて足を閉じても、立っている状態で小陰唇のヒダが前から見える
・小陰唇がしわしわ、ぷよぷよして垂れている
・小陰唇が下着や衣類に擦れることで苦痛を感じている
・小陰唇の大きさ、左右の差、黒ずみなどで悩んでいる
・性器にかゆみや炎症を起こしやすい
・性器に汚れがたまりやすく、臭いが気になる
・尿が小陰唇にひっかかり、出にくかったり、飛びちってしまう
・介護を受けるときのために、見た目を整えたい
・他院で小陰唇縮小術を受けたが、まだ気になるところがある
当院医師の小陰唇縮小術の症例は6,000件を超えています。
この数字は日本一であり、6,000件の施術のうち、合併症のなかで最も頻度が高いとされる血腫の事例は1件もありません。
6,000件の実績から培ったデザインセンスと高い技術で患者様に十分満足していただけるよう注力いたします。
まずは医師によるカウンセリングで、患者様の悩みや要望をしっかりと確認いたします。
不安なことや疑問点はいつでも相談してください。
メスを使用する施術なので既往歴や、アレルギーの有無といった問診もおこないます。
肥大した小陰唇を自然な形になるよう切り取る範囲を決定していきます。
左右のバランスや大陰唇など周辺の女性器とのバランスを考慮しながら確認します。
クリトリス包皮や大陰唇などの堺との自然なつながりを目指します。
施術前には静脈麻酔をおこない、いよいよ小陰唇の切開、切除、縫合をおこないます。
多くのクリニックでは小陰唇の切除の際に、小陰唇の断面を平らにカットするので縫合した部分が分厚く不自然になってしまうことがあります。
しかし当クリニックでは、縫合した部分が分厚くならないように断面をV字にカットします。
小陰唇をV字にカットしたあとは、まずは断面の内部を縫い、あらかじめ創面をあわせます。
その後に極細の特殊な糸を使用して丁寧に縫合します。段階を分けて縫合するため、傷跡がきれいで目立ちません。
表面だけを寄せて縫合すると、糸が小陰唇の断面に食い込み、傷跡のギザギザや盛り上がりが目立ってしまいますがその心配は必要ありません。
施術の際に使用する術式よって通院期間は異なります。
抜糸の必要のない術式をの場合は、基本的には、施術後に通院は必要ありません。
抜糸が必要な術式の場合は、施術から7~14日後に抜糸をするので、一度来院して頂きます。
ちなみに、溶ける糸で縫合しますが、完全に溶けて脱落するまで待っていると1ヶ月程度かかり、その間の痛みや違和感が強く結局は抜糸を希望される方が多いのと、糸の食い込み跡が高度に残ったり、縫合糸感染を併発することが多いため、基本的には抜糸する方針としています。
小陰唇縮小術の料金についてご案内します。
小陰唇縮小(抜糸あり) では、275,000円で、モニターは165,000円となっています。
モニター価格もございますので詳しくは価格のページを御覧ください。
なお、小陰唇縮小術の相場については「小陰唇縮小術は安い?施術費用の相場やクリニックの選び方を医師が解説!」をご覧ください。
小陰唇の役割と、小陰唇が肥大して起こるトラブルについて解説します。
小陰唇は左右一対のヒダで構成されていますが、その内側には尿道口と膣があります。
小陰唇がそれらを覆っていることで、尿道口や膣への雑菌の侵入を防ぐ役割をしています。
他にも、尿が飛び散るのを防ぐ役割、性交渉の際に陰茎を包みこむ役割などがあります。
では小陰唇が大きいとどのようなトラブルが起こるのでしょうか。
デリケートゾーン、膣の周辺はもともと垢がたまりやすい場所です。
小陰唇が大きいと大陰唇との間の溝に垢がさらにたまりやすく、また排尿後にペーパーで拭きにくいため、衛生的な状態を維持しづらくなってしまいます。
結果として、かゆみや痛み、嫌な臭いの原因となります。
入浴の際に優しく洗ったり、清潔な下着を身に着けて常にデリケートゾーン全体をきれいな状態に保つように心がけましょう。
小陰唇が大きくて大陰唇からはみ出る部分が多いと、小陰唇が下着やズボンにあたって痛みを生じたり、自転車に乗る際に陰部に違和感を感じたりします。
大きくはみ出た小陰唇が摩擦や巻き込みが原因で炎症を起こしてしまったり、痛みが出てきてしまうこともあります。
小陰唇が大きいと、小陰唇の内側にある尿道口の上にかぶさってしまい尿がまっすぐに出なかったり、曲がったりするため、飛び散って排尿しにくくなってしまいます。
また小陰唇とその周辺に飛び散った尿は綺麗に拭き取るのが難しいため、においの原因となることもあります。
東洋人女性は、小陰唇の辺縁が黒ずんでいることが多いのですが、小陰唇が大きいと、黒ずんでいる部分がより目立つ場合があります。
見た目の印象が良くないと悩まれる女性が多く、小陰唇縮小術を受けられる理由としても多いです。
小陰唇が大きいとスパッツや下着、水着の陰部がもっこりしてしまう、小陰唇がでてしまうことが心配でTバックやビキニを着ることができない、人に大きいと思われるのが嫌なので温泉に行けない、などと気にされる方もいます。
またパートナーにどう思われるのか不安で、異性関係に消極的になってしまう方もいるようです。
性交渉では見た目の問題だけではなく、挿入する際に小陰唇が巻き込まれてしまい痛みを感じてしまうことがあります。
小陰唇が大きいことで上記のような症状が考えられますが、小陰唇のみではなく大陰唇や他の女性器に原因があることも考えられます。
専門医による診察やカウンセリングを実施しているクリニックは多数ありますので、一度受診してみることも大切です。
小陰唇の肥大の原因は、ほとんどが遺伝的要因といわれています。
思春期前の小陰唇は小さくピンク色をしていますが、思春期を迎えるとホルモンバランスが変化し、小陰唇は少し大きくなり色素沈着が起こりやや黒っぽくなります。
それらは正常な発達ですが、小陰唇の大きさや左右のバランスは個人差が大きいのです。
しかし遺伝的要因以外にも小陰唇が肥大する原因はあるのでここで紹介していききす。
小陰唇は、アトピー性皮膚炎、リンパ浮腫、象皮症といった慢性的な炎症と腫脹によって肥大してしまう場合があります。
小陰唇は、柔らかい組織です。
そのため、小陰唇が大陰唇よりはみ出して、慢性的に擦れたり、引っ張られたりしていると、それにより伸びることがあります。
もとは少しの左右差でも、大きく足からはみ出た方だけ、徐々にのびてきたという方が実際には多くいらっしゃいます。
加齢により顔や体の皮膚の弾力が低下するように、女性器周辺の皮膚のハリも低下します。
女性器のの皮膚の弾力や筋力が低下することで、女性器全体のバランスや小陰唇の見た目が気になるようになることがあります。
出産時には、大陰唇も小陰唇も赤ちゃんが通りやすくするために伸びます。
伸びたあとに戻ろうとしますが、稀に伸びた状態になってしまうこともあります。
また、会陰切開後の縫合で、もとの形と少し変わってしまうこともあります。
男性経験が多いからといって小陰唇が大きくなることはなく、そのようなことに関して科学的根拠はありません。
しかし、ネットや巷ではそのようにいわれていることがあるため、小陰唇の大きさの悩みや症状を打ち明けにくくなっている現状があるでしょう。
小陰唇の肥大について、原因のほとんどが遺伝的要因である以上、確実な小陰唇の肥大防止は難しいでしょう。
しかし、小陰唇の肥大に伴うトラブルを起こさないためにできる対策はあります。
まずは小陰唇の炎症やムレを起こさないように、肌に優しく、締め付けのない下着や衣服を身につけることです。
また、物理的に引っ張られるとのびてしまうこともあるので、気になるからといってあえていじるようなことは避けましょう。
小陰唇の大きさには個人差があります。
そして、綺麗な左右対称であったり、形が整っていたり、色がピンク色である小陰唇の人はとても少ないです。
人と見比べたり、相談する場面がないので、自分の小陰唇のみ見て不安に思ったり、大きいのではないかと気になることもあるかもしれません。
しかし日常生活で支障があったり、痛みや違和感がなければ、とくに問題はありません。
気にしすぎないことも大切といえますが、不安や悩みに感じる場合は、インターネットで調べてみたりクリニックのカウンセリングなどで相談してみましょう。
「小陰唇と下着が擦れて痛い」
「肥大した小陰唇が排尿を妨げ、排尿時に不便がある」
といった小陰唇の肥大が原因のトラブルが生じる場合、美容外科での小陰唇縮小術が適している場合もあります。
女性器周辺の見た目の改善と、なにより生活面でのメリットが大きいです。
基本的に日帰りでできる手術で、1週間程度で腫れや痛みもおさまります。
小陰唇の肥大は、見た目の問題だけではなく、生活上の支障もでてきてしまう場合があります。
小陰唇そのものを縮小し、根本的に解決する美容外科でのアプローチもあれば、見た目が気にならないようにする工夫などがあります。
デリケートな部分なので、相談できずにネガティブな気持ちになってしまうこともあるかもしれません。
そんなときは自分だけで考えすぎず、専門家のいる医療機関などで相談するのも良いでしょう。
さまざまな症例を経験している専門家なので、自分ではわからなかったことを知れたり、解決に近づけるかもしれません。
小陰唇の肥大により日常的に支障がある、小陰唇を小さく整えたい、といった方は医療機関での小陰唇縮小術をおすすめします。
小陰唇についての悩みを抱えている方は一定数いるため、小陰唇縮小術は珍しい施術ではなく、日本国内だけでもこの手術を受ける人は年間数万人いらっしゃいます。
カウンセリングや相談から、小陰唇に関する困りごとの相談、詳しい施術方法、メリットや副作用まで聞くことができます。
医療の力でデリケートな悩みを解決できることもあるので、一度相談してみるのも良いかもしれません。
スワンクリニック銀座院長/日本形成外科学会専門医・医学博士
福澤 見菜子
2006年 | 慶應義塾大学医学部卒業 |
---|---|
2008年 | 東京大学医学部付属病院 形成外科美容外科 入局 |
2012年 | 大塚美容形成外科 千葉院院長 就任 |
2017年 | 湘南美容クリニック 松戸院院長 就任 |
2019年 | 湘南美容クリニック 赤坂見附院院長 就任 |
2020年 | 医学博士取得 |
日本美容外科学会(JSAPS、JSAS) 正会員 |
日本形成外科学会専門医 / 医学博士 |
埼玉医科大学総合医療センター形成外科・美容外科 ⾮常勤講師 |