Dr.福澤見菜子インスタグラム Dr.福澤見菜子YouTube

婦人科形成技術指導セミナー

SWAN CLINICAL METHOD

  • HOME
  • 婦人科形成技術指導セミナー

婦人科形成技術指導セミナー

SWAN CLINICAL
METHOD

swan clinical
method
「見せられなかった手技」を、初めて開く。
小陰唇縮小手術の最前線| 
リスク回避と満足度向上を実現するアプローチ
安全かつ確実な
小陰唇縮小手術の最前線を
婦人科形成手術は2000年代以降、世界的に最も増加率の高い美容外科手術として注目され、その勢いは現在も衰えることがありません。
しかし症例数の増加に伴い、有害事象や修正を要するケースも報告されるようになり、安全で確実な技術習得が急務となっています。
これまでプライバシー配慮の観点から見学をお断りしてきたスワンクリニックが、初めての技術指導セミナーとして、
延べ8,400件以上の豊富な症例経験から得た実践的な知見を、医師の皆様に初公開いたします。

婦人科形成手術は2000年代以降、世界的に最も増加率の高い美容外科手術として注目され、その勢いは現在も衰えることがありません。

しかし症例数の増加に伴い、有害事象や修正を要するケースも報告されるようになり、安全で確実な技術習得が急務となっています。

これまでプライバシー配慮の観点から見学をお断りしてきたスワンクリニックが、初めての技術指導セミナーとして、延べ8,400件以上の豊富な症例経験から得た実践的な知見を、医師の皆様に初公開いたします。

急拡大する婦人科形成市場と、求められる安全な技術普及

世界的な症例増加トレンド
ISAPSの統計によると、小陰唇縮小術は2014年以降、世界的に施術件数が右肩上がりで増加しています(図左)。この国際的傾向に呼応して、日本国内でも同術式の症例数が年々増加しており、JSAPSの報告では2022年に過去最高の症例数を記録しています(図右)。
背景には、女性のデリケートゾーンへの意識の高まりに加え、経験の少ない医師の参入が加速していることが一因と考えられます。
一方で、繊細な解剖学的知識と熟練した縫合技術を要する本術式においては、教育的サポート体制の強化と標準化が急務とされています。

高い患者満足度の一方で浮上する課題

当院では8,400件以上の小陰唇縮小術の実績があり、多くの患者様にご満足いただいております。
現在、世界的に婦人科施術の症例数が年々増加しており、それに伴って修正症例や有害事象の報告も増加しています。
こうした状況を受けて、今こそ「適切な技術指導」の重要性が問われています。

当院では、長年の経験と実績に基づき、常に安全性と患者満足度を最優先に施術を行っており、おかげさまで患者満足度は非常に高く、多くの医療機関から技術指導のご依頼をいただいております。
当院の小陰唇縮小術が
選ばれる理由
手術時間が短い。
出血が圧倒的に少ない。
痛みと腫れを抑えた施術。
再施術がきわめて少ないという実績。

※本稿で用いたデータは2022年2月~9月に
実際にスワンクリニックで手術を受けた患者様からご回答いただいた254名の回答に基づくものです。

本セミナーでは、以下のような内容を中心に、最新の知見と実践的な技術を共有いたします。
増加する外陰部美容外科施術とその背景
有害事象・修正症例の傾向と予防
当院における症例の実際と患者満足度の向上事例
安全で再現性の高い施術技術の解説とライブデモ

婦人科施術に携わるすべての医師・医療従事者の皆さまにとって、現場で活かせる知見を提供できる内容となっております。ぜひご参加ください。

なぜ今、このセミナーを開催するのか

meaning

医師教育における社会的使命
美容外科の道を歩み始めた先生が、最初に小陰唇縮小術に興味を持つのは、ごく自然なことだと思います。「患者さんの満足度が高い手術だよ」と、耳にする機会も多いでしょう。
でも、私たちは、そこに少しだけ違う現実があることも知っています。 スワンクリニック銀座の福澤は、この手術の症例数が日本一だからこそ、その現実を誰よりも多く目の当たりにしてきました。
「満足度が高い」という安心感から、一番大事な「基本」が後回しにされ、そのほんの少しの差が、結果的に患者さんを深く悲しませる「やり直し」の手術につながってしまう…。
この辛い現実を、もう誰にも経験してほしくない。 患者さんはもちろん、志を持ってこの道に入った先生方にも。
その一心で、当院は自らの技術と知識を、オープンにすることを決意しました。
実践的な技術指導の必要性
これまで、本当に多くの先生方から「手術を見学させてほしい」という、熱心なご連絡をいただいてきました。
しかし、私たちはそのすべてにお応えすることができませんでした。なぜなら、患者様が安心して身を委ねてくださる、その信頼とデリケートな想いを、何よりも大切にしたかったからです。
「どうすれば、患者様との約束を守りながら、先生方の熱意にも応えられるだろうか」
悩み抜いた末にたどり着いた答えが、このセミナーです。 単なる知識だけでは伝えきれない、現場でのリアルな発見や、多くの先生が必ずぶつかる壁への対処までこの場でお伝えします。

当院の信頼性・講師紹介

lecturer

婦人科形成の第一人者による実践指導

累計8,400件以上
婦人科形成手術実績

症例数・学術実績ともに
日本トップクラス

日本の婦人科形成界を
リード
する技術

MINAKO
FUKUZAWA
福澤 見菜子
スワンクリニック銀座 院長
日本形成外科学会専門医・医学博士
一般社団法人婦人科形成研究会 理事
婦人科形成分野での
豊富な学術発表
国内外での
技術評価と信頼
修正症例への
対応経験から得た
独自の知見
経歴
2006年慶應義塾大学医学部卒業
2008年東京大学形成外科 入局
2012年大塚美容形成外科 千葉院院長 就任
2017年湘南美容クリニック 松戸院院長 就任
2019年湘南美容クリニック 赤坂見附院院長 就任
2020年医学博士取得
資格
日本美容外科学会(JSAPS、JSAS) 正会員
日本形成外科学会専門医 / 医学博士
埼玉医科大学総合医療センター形成外科・美容外科 ⾮常勤講師
受賞歴
・2018.9.ASPS(米国形成外科学会) 87th Annual Meeting Outstanding Presentation受賞, Best Abstract受賞
・2019.11.PRS Korea(韓国形成外科学会総会)High Impact Presentationに選抜
・2019 SBC Award Best Customer Satisfaction受賞
・2019.10. SBC Best Shot Award受賞

セミナー実績

スワンクリニックは、学会での報告など多くの活動をしてきました。
2025.05.28 WED
第113回日本美容外科学会(JSAS)総会
福澤院長がシンポジウム(婦人科形成)で座長をつとめました。
2025年5月30日に開催された、第113回日本美容外科学会(JSAS)総会におきまして、当院の福澤見菜子院長が婦人科形成シンポジウムの座長という大役を務めました。

今後も婦人科形成分野の発展に貢献できるよう、クリニック一丸となって精進してまいります。
2025.04.16 WED
福澤院長が第68回日本形成外科学会総会で婦人科形成を発表
当院の福澤院長は、第68回日本形成外科学会総会にて、婦人科形成に関する研究成果を発表しました。
今回取り上げたテーマは「大陰唇の色素沈着」に関するもので、患者様の悩みに寄り添った治療法や最新の知見を共有しました。

さらに、学会の一般演題での発表に加え、学会主催の「美容外科市民講座」では司会も務めました。
市民講座は、専門家だけでなく一般の方々へも美容医療を正しく理解していただく大切な場であり、わかりやすく情報を伝える役割を果たしました。

日本の婦人科形成のトップランナーが、現場で培った技術を直接指導

【婦人科形成】美容医療の口コミサイトでの ”件数・評価が全国No.1”スワンクリニックの秘密に迫る。

【1ヶ月完全密着】小陰唇縮小のダウンタイム中を全て公開

セミナー詳細

Seminar

2025年8月24日(日)
婦人科形成技術指導セミナー|SWAN CLINICAL METHOD

「実践で役立つ、具体的な技術指導」
臨床精度が、美しい結果を創る。
累計8,400件以上の経験を持つスワンクリニックが、婦人科形成手術の極意を伝授します。
多くの医師が実際に抱く疑問に具体的に回答
世界的な動向や最新知見を踏まえた考察
実践的な技術習得に特化した内容

日程 2025年8月24日(日) 15:30~18:00
開催場所 スワンクリニック銀座
講師 スワンクリニック銀座 院長 福澤 見菜子
定員 定員4名
プログラム構成 座学
手術見学
質疑応答
備考 セミナー内容(予定) 約3時間程度
15:30-16:00 座学
16:15-17:15 OP
17:30-18:00 質疑応答 写真など詳細が入ります

開催予定のセミナー

  • 2025.11.24 MON
    婦人科形成技術指導セミナー
    累計8,400件以上の経験を持つスワンクリニックが、婦人科形成手術の極意を伝授します。
    2025年11月24日(月) 15:30~18:00
    スワンクリニック銀座
    定員4名

よくあるご質問

FAQ

手術経験がないと難しいですか?
初級者向けの内容を中心に構成していますのでご安心ください。ただし、基本的な縫合手技は会得していることを前提としています。
見学や実習の機会はありますか?
プライバシー保護の観点から、通常の見学は受け入れておりませんが、本セミナーではライブサージャリーを実施いたします。
必須な条件はありますか?
ご自身のサイトにスワンクリニックのリンクをいただくこと、及び弊院のサイトの修了証ページにお顔のお写真つきで掲載させていただきます。
ご予約はこちらから