Dr.福澤見菜子インスタグラム Dr.福澤見菜子YouTube
  • HOME
  • コラム
  • 婦人科形成とは?女医がわかりやすく説明します

婦人科形成とは?女医がわかりやすく説明します

2024.12.04コラム

婦人科形成は、女性器に関連するトラブルや見た目の改善を目的とした治療です。

デリケートゾーンに関するお悩みは、多くの女性が抱えているものの、外から見えにくく相談しにくい部位であるため、ひとりで悩みを抱えることが少なくありません。

本記事では、スワンクリニック銀座の女医が婦人科形成について詳しく解説し、さらに、女性医師による婦人科形成のメリットについてもご紹介します。

当院では、治療に対する不安を感じている方でも、安心して治療を受けていただけるようにサポートしています。

婦人科形成に関心のある方は、ぜひスワンクリニック銀座にお問い合わせいただき、専門的なサポートを受けてください。

婦人科形成とは


婦人科形成とは、女性器の形状や機能を改善するための治療で、見た目に関する悩みや、日常生活における違和感、性交時の痛みや不快感を軽減することを目的としています。

形状やサイズの調整により、審美面でのコンプレックスを和らげるだけでなく、機能性も向上させることが可能です。

女性器に関する悩みはデリケートな問題であるため、他の人には相談しづらいことが多いです。

しかし、婦人科形成を受けることによって、身体的・精神的な負担が軽減され、より快適な生活を送る手助けにもなります。

婦人科形成が適しているデリケートゾーンのお悩み

婦人科形成は、デリケートゾーンに関するさまざまなお悩みの改善に高い効果が期待できる治療です。

特に婦人科形成が適している代表的なお悩みとして、以下の点が挙げられます。

女性器の見た目が気になる

女性器に関する主な見た目の悩みには、以下のようなものが挙げられます。

  • 小陰唇が大きい
  • 左右で形や大きさが異なる
  • 黒ずみや色ムラがある
  • しわやたるみが気になる

女性器の見た目に関するコンプレックスは、日常生活やパートナーとの関係において深刻な心理的負担となることがあり、自信や自己肯定感に影響を及ぼすことも少なくありません。

こうした見た目の悩みは、婦人科形成により見た目のバランスを整えることで改善が期待できます。

女性器に痛みがある

小陰唇が大きい場合、日常生活でさまざまな不快感を伴うことがあります。

特に下着や衣服との擦れによる痛み、座った際に皮膚が巻き込まれることによる不快感などが挙げられます。

また、運動中や自転車に乗る際にも痛みを感じることが多く、動作の制約や心理的なストレスがかかる場合もあります。

こうした問題を抱える方にとっては、婦人科形成が有効です。

手術により、女性器の余分な部分を切除し、適切な形やサイズに整えることで、痛みや不快感を軽減し、快適な日常生活が送れるようになります。

蒸れや臭いが気になる

小陰唇が大きいと、下着や衣類との通気性が悪くなり蒸れが生じやすくなり、不快な臭いが発生しやすい環境になる場合があります。

また、女性器が複雑な構造をしている場合、汚れや分泌物が残りやすく、炎症や感染症のリスクが高まる可能性もあります。

婦人科形成手術により小陰唇の余分な部分を取り除いて形を整えることで、通気性が改善され、蒸れや臭いの発生を抑えやすくなり、清潔で快適な状態を保ちやすくなります。

スワンクリニック銀座で症例数が多い婦人科形成

スワンクリニック銀座では、女性のデリケートゾーンに関するさまざまなお悩みを解消するための婦人科形成術の実績があります

当院では、以下の施術が特に多くの方に選ばれています。

小陰唇縮小術

小陰唇縮小術は、小陰唇の余分な部分を除去し、見た目や機能を改善する手術です。

小陰唇は膣口や尿道口を覆うヒダ状の皮膚であり、肥大や色の変化によって見た目が気になったり、下着との摩擦による痛みが生じることがあります。

小陰唇縮小術によって小陰唇の形状が整えられることで、見た目のコンプレックスが解消され、日常生活での不快感も軽減されます。

大陰唇縮小術

大陰唇縮小術は、大陰唇の形やサイズを整え、見た目と機能を改善する治療です。

大陰唇は、加齢や遺伝の影響でしわやたるみが生じたり、肥大して下着との摩擦による不快感や痛みが出る場合があります。

この治療では、余分な皮膚を適切に切除し、大陰唇の形を調整することで、摩擦や違和感を軽減し、快適さの向上が期待されます。

また、見た目が整うことで、心理的な負担の軽減にもつながります。

副皮切除

副皮切除は、小陰唇と大陰唇の間にあるヒダ状の皮膚を切除する治療です。

副皮の余分な皮膚があると、摩擦が起きやすく、汗や皮脂が溜まりやすいため、雑菌の繁殖や不快な臭いの原因となることがあります。

副皮切除により、陰部の衛生状態を向上させるだけでなく、見た目も整え、摩擦による不快感を軽減することができます。

陰核(クリトリス)包茎術

陰核(クリトリス)包茎術は、陰核を覆う包皮の一部を取り除き、清潔さを保ちやすくし、必要に応じて感度を改善する治療です。

包皮に覆われた状態では汗や皮脂がたまりやすく、衛生面でトラブルが起こりやすいだけでなく、包皮の厚みで陰核の感度が低下することもあります。

この手術により、清潔な状態を維持しやすくなり、陰核への刺激が感じやすくなるため、快適さと機能の向上が期待できます。

女医による婦人科形成のメリット

婦人科形成治療を女医が担当する場合、次のような利点があります。

心理的な安心感

女性器に関するお悩みは非常にプライベートな問題であるため、他人に相談しづらく、ひとりで抱え込んでしまう方も少なくありません。

婦人科形成治療を女医が担当する場合、患者様にとって心理的な負担が軽減され、相談しやすい環境が提供されます。

プライバシーを配慮しつつ、安心して自分の悩みを話せることで、患者様はよりリラックスした状態で診療に臨むことが可能です。

女性特有の視点からのアドバイス

女医ならではの細やかな視点や実体験に基づいたアドバイスを受けられるのもメリットです。

女性の体に関する深い理解を持つ医師は、患者様の個々の悩みに対して、見た目だけでなく、機能面や衛生面を総合的に考慮した治療計画を提案できます。

また、女性特有の視点から、患者様が抱えやすい心理的な負担を理解し、共感しながら治療を進めることができます。

実体験に基づいたアドバイスをもとに、患者様にとって最適な方法で治療をサポートすることができるため、安心して治療を受けられます。

婦人科形成なら女医の在籍するスワンクリニック銀座へ


婦人科形成は、女性器に関する様々なお悩みを解決できる治療法です。

見た目や機能性の改善を目的に、日常生活での不快感を軽減し、自信を取り戻す手助けをします。

しかし、女性器に関する悩みは非常にデリケートな問題であるため、他の人には相談しにくく、孤独に悩んでいる方も少なくありません。

スワンクリニック銀座では、女性医師をはじめ、女性スタッフが在籍しており、患者様がリラックスして治療に臨める環境を提供しています。

また、女性ならではの視点から、患者様一人ひとりの状況に合わせた治療計画を提案し、見た目の改善だけでなく、機能面や衛生面を向上させることに努めています。

デリケートゾーンのお悩みがある方や婦人科形成をご検討中の方は、ぜひスワンクリニック銀座へご相談ください。

記事監修医師プロフィール

医師

竹中 由衣

経歴
2013年三重大学医学部医学科卒業
2015年東京大学医学部附属病院形成外科・美容外科入局
2015年関連病院形成外科
2024年東京警察病院 医長
資格
日本形成外科学会専門医
小児形成外科分野指導医
日本形成外科学会
形成外科手術手技学会
ご予約はこちらから