Dr.福澤見菜子インスタグラム Dr.福澤見菜子YouTube
  • HOME
  • コラム
  • 小陰唇が腫れる病気とは?原因と対処法を詳しく解説

小陰唇が腫れる病気とは?原因と対処法を詳しく解説

2024.10.30コラム

小陰唇の腫れは、女性に多く見られるデリケートゾーンの悩みです。

この場所に関するトラブルは、恥ずかしさから人に相談しにくく、1人で抱え込んでしまう方も少なくありません。

この記事では、小陰唇が腫れる病気とその予防法について詳しく解説します。

デリケートゾーンのトラブルを繰り返す方には、小陰唇縮小術がおすすめです。

スワンクリニック銀座では、小陰唇縮小術を提供しており、多くの患者様にご満足いただいております。

治療にご興味のある方は、ぜひスワンクリニック銀座へご相談ください。

小陰唇が腫れる主な病気


小陰唇は、女性の外陰部に位置する、膣や尿道を覆っているひだ状の皮膚です。

この部分はデリケートで、日常生活の中でさまざまな原因により腫れなどのトラブルが生じることがあります。

ここでは、小陰唇の腫れが症状として現れる主な病気について解説します。

外陰炎

外陰炎は、女性の外陰部に発生する炎症性疾患で、さまざまな原因によって引き起こされます。

主に、外陰部が不衛生な状態に置かれたり、過剰な摩擦や刺激、化学物質との接触などが原因で皮膚がダメージを受けると、そこに細菌や真菌が感染しやすくなります。

外陰炎の主な症状には、外陰部のかゆみ、赤み、そして腫れが挙げられます

バルトリン腺炎

バルトリン腺炎は、膣の左右にあるバルトリン腺に細菌が感染して炎症を引き起こす疾患です。

バルトリン腺は、膣に粘液を分泌する腺で、膣の潤滑を保つ役割を担っています。

この腺に細菌が侵入すると、炎症が生じ、小陰唇や大陰唇に腫れや痛みが発生します。

バルトリン腺炎の初期症状は軽度の不快感から始まりますが、炎症が進行すると腫れや強い痛みを伴い、歩行や座位が困難になることもあります。

進行した場合、腺内に膿が溜まり、バルトリン腺嚢胞を形成することがあります。

性器ヘルペス

性器ヘルペスは、単純ヘルペスウイルス(HSV)の感染によって引き起こされる性感染症で、HSVには主に2つの型が存在します。

HSV-1型は口唇ヘルペスとしてよく知られていますが、HSV-2型が主に性器ヘルペスの原因となります。

主に性交渉によって感染が拡大しますが、ウイルスが付着したタオルや便座、その他の物品を介した間接的な感染も稀に報告されています。

性器ヘルペスの主な症状として、小陰唇を含む外陰部に小さな水泡や潰瘍が現れることが特徴です。

初感染時には症状が強く出やすいですが、感染後はウイルスが神経細胞に潜伏し、免疫力の低下やストレス、疲労などの影響で再発することがあります。

再発時の症状は初回に比べて軽度である場合が多いものの、再発の頻度や症状の重さは個人差があります。

接触性皮膚炎

接触性皮膚炎は、一般的に「かぶれ」として知られる皮膚の炎症で、外部からの刺激物質が皮膚に直接触れることで発症します。

小陰唇はデリケートな部位であり、下着の摩擦やナプキン、生理用品、石鹸、あるいは汗や蒸れなどの影響で、皮膚が刺激されやすくなります。

症状としては、かゆみが主に見られますが、症状が進行すると赤みや腫れが発生し、痛みを伴うこともあります。

毛嚢炎

毛嚢炎(もうのうえん)は、毛穴の中に細菌が侵入することで引き起こされ、炎症がデリケートゾーン、特に小陰唇の周辺で起こることもあります。

デリケートゾーンは雑菌が繁殖しやすく、特に衛生管理が行き届いていない場合や、蒸れた状態が続くことで毛嚢炎のリスクが高まります。

毛嚢炎は、毛穴の周囲に小さな皮疹が形成されるのが特徴です。

これが圧迫されると痛みを伴い、場合によっては膿が排出されることもあります。

日常生活で小陰唇の腫れを予防する方法

小陰唇の腫れを予防するためには、日常生活でのちょっとした心がけが大切です。

ここでは、腫れを防ぐための具体的な対策について分かりやすくご紹介します。

デリケートゾーンを清潔に保つ

小陰唇の腫れは、デリケートゾーンが不衛生な状態になることで、雑菌の繁殖が原因となり発生することが多いです。

したがって、日常的にデリケートゾーンを清潔に保つことが非常に重要です。

特に生理中は生理用品をこまめに交換し、蒸れや細菌の増殖を防ぎましょう。

また、下着選びも重要です。

締め付けが強く通気性の悪い下着は蒸れを引き起こし、雑菌が繁殖しやすい環境を作ります。

特に、化学繊維製の下着は通気性が悪いことがあるので、通気性の良いコットン素材の下着がおすすめです。

正しく洗浄する

デリケートゾーンの正しい洗浄は清潔を保つために重要ですが、過度に洗うと自浄作用が弱まり、感染リスクが高まることがあります。

デリケートゾーンには、外部からの細菌を防ぐ「常在菌」がいるため、洗いすぎには注意が必要です。

理想的なケアは、専用の洗浄剤を使い、pHバランスを保ちながら肌を優しく守ることです。

一般の石鹸はアルカリ性が強すぎるため、専用のものが適しています。

洗う際は外側を軽く手で洗い、強くこすらないようにしましょう。

洗浄後はよくすすぎ、水分を優しく拭き取ることが大切です。

小陰唇縮小術を受ける

小陰唇が大きいと、下着との摩擦によりかぶれや炎症が起こりやすくなります。

また、ひだが大きいため汚れがたまりやすく、感染リスクも高まります。

このような問題に悩む場合、「小陰唇縮小術」が有効です。

小陰唇縮小術は、余分な皮膚を切除し、小陰唇を適切な大きさに整える手術です。

これにより、摩擦や汚れの蓄積が軽減され、デリケートゾーンの清潔を保ちやすくなります。

さらに、感染リスクが低下し、日常生活での快適さも向上します。

スワンクリニック銀座の小陰唇縮小術

小陰唇の大きさによるトラブルでお悩みの方には、スワンクリニック銀座の小陰唇縮小術がおすすめです。

当院では、豊富な経験を持つ院長をはじめ、形成外科の専門知識を持つ女性医師が在籍しているため、安心して治療を受けられます。

当院の小陰唇縮小術は、ダウンタイムが少ないことが特徴で、出血や腫れ、痛みを最小限に抑えるため、日常生活への影響が少なくて済みます。

さらに、特殊な縫合技術を使用することで、手術後の傷跡が目立ちにくく、自然な仕上がりが実現します。

そのため、プライバシーが保たれ、安心して快適な結果を得ることができます。

小陰唇の腫れにお悩みの方はスワンクリニック銀座へ

小陰唇の腫れは、雑菌による感染やさまざまな病気の症状として現れることがあり、予防にはデリケートゾーンを清潔に保つことが大切です。

さらに、小陰唇が大きい場合は、摩擦や汚れがたまりやすく不衛生になりがちです。

このようなトラブルには、小陰唇縮小術が有効です。

余分な部分を切除することで清潔さを保ちやすくなり、感染リスクも軽減されます。

スワンクリニック銀座では、経験豊富な医師が小陰唇縮小術を行っており、ダウンタイムが少なく、自然で目立たない仕上がりが期待できます。

小陰唇の腫れにお悩みの方は、スワンクリニック銀座へお問い合わせください。

患者様のお悩みに寄り添い、最適な治療をご提案させていただきます。


記事監修医師プロフィール

形成外科専門医/大学病院形成外科医局長

鈴木 愛弓

経歴
2015年埼玉医科大学 医学部卒業
2017年埼玉医科大学総合医療センター 形成外科・美容外科入局
2019年関連病院形成外科
(国立がん研究センター 東病院、東京都立小児総合医療センター)
2022年形成外科専門医取得
埼玉医科大学総合医療センター 形成外科・美容外科
資格
形成外科専門医
埼玉医科大学総合医療センター形成外科・美容外科医局長
ご予約はこちらから