2022.05.11:コラム
この記事では、ハイフを受ける際の注意事項やエステ・チェーンクリニックとの違いなどをご紹介しました。本記事の内容をまとめると、以下の通りです。
・ハイフを受けるのは予防やケアという意味でも20代からがオススメ。
・糸リフト後でもハイフは受けられるが、糸の種類によってはハイフの温度で変形してしまうので、注意が必要。
・肌荒れしていても基本的に受けられるが、医師の診断が必要。
・エステのマシンはショット数が多くても、クリニックのハイフほどの効果は得られない。
・目の下やほうれい線へハイフでアプローチするなら、予防として受けるのがオススメ。
・ハイフマシンの持続期間は、マシンや人によって異なるが、3ヶ月〜半年ほど効果が持続するのが一般的。
・ダウンタイムはほとんどなく、まれに赤みが出る場合もあるが、1週間以内に完治する。
・健康障害や神経障害はごく稀にあるが、完治する。
・スワンクリニックでは「ウルトラセルQ+」を導入しており、麻酔を使わずに施術を受けることができる。
・スワンクリニックではベクトラを使用して患者様のお顔を3Dスキャンし、可視化させることができる。
・施術の予約は「WEBサイト」や「電話(10時〜18時)」でできます。
スワンクリニック銀座院長/日本形成外科学会専門医・医学博士
福澤 見菜子
2006年 | 慶應義塾大学医学部卒業 |
---|---|
2008年 | 東京大学医学部付属病院 形成外科美容外科 入局 |
2012年 | 大塚美容形成外科 千葉院院長 就任 |
2017年 | 湘南美容クリニック 松戸院院長 就任 |
2019年 | 湘南美容クリニック 赤坂見附院院長 就任 |
2020年 | 医学博士取得 |
日本美容外科学会(JSAPS、JSAS) 正会員 |
日本形成外科学会専門医 / 医学博士 |
埼玉医科大学総合医療センター形成外科・美容外科 ⾮常勤講師 |